IDE for GR

IDE for GRはArduino IDEと同様に操作でき、
シリアルモニターでの簡易デバッグまで一連の開発がスムーズにできるので
好んで使ってます。

尚、最新版を常にダウンロードして使用されることをおすすめします。
IDE for GRサイトで最新版をご確認ください

サポートコミュニティ
わからないことはここで確認してください
回覧は誰でもできますが
質問投稿するには My Renesasのアカウント登録が必要です。

履歴 

2018年2月2日
IDE for GR Windows版V1.03にバージョンアップ
Mac版は2月5以降に対応のこと
アップデート内容
  1.行番号が表示できるようになりました。
  2.Arduinoライブラリのインポートで「core dependency」のエラーが出ないようにしました。
  3.GR-PEACHのライブラリをV2.03に更新しました。LCDライブラリの追加等がされました。
  4.GR-LYCHEEのライブラリをV1.02に更新しました。LCDライブラリの追加等がされました。

※2018年1月現在
IDE for GRは現在最新はV1.02
OpenCVのサンプルスケッチが追加されました。

はじめに

IDE for GRはMAC版もありますが
当方現在Windows10ユーザーでWindows版で書いていきますので
ご了承ください。

Arduino IDEとほぼ同じ作りです
使い勝手も全く同じです
違うのはmbedプログラムに変換するため
コンパイラーが3つ入ってると
がじぇっとるねさすの中の人から聞いております。
コンパイラーが3つあるため
書き込み時間がArduino IDEに比べると長いです
経験上数分かかることもあります。

尚、基本操作は、後々追加します。
まずは、Arduino IDEと違うところを書いていきます。

ボードの設定 

OpenCVのプログラムを組む場合
マイコンボードの選択は
GR-LYCHEE/GR-PEACHいずれも(OpenCV)側を選ぶ

   ツール
     ┗ マイコンボード
                ┣ GR-PEACH(OpenCV)
                ┗ GR-LYCHEE(OpenCV)

シリアルポートの設定 

まずは
GR-LYCHEE/GR-PEACH
書き込み用のマイクロUSBコネクタに繋ぐ
MBEDが接続されたと表示が出れば正解

正しく繋いでも電源接続のみのケーブルがあるので注意
※念のために書いておく

   ツール
     ┗ シリアルポート
             ┗ com3
例)com3の場合

コンパイル及び書き込み

Arduino IDEと同様
チェックマークを押すとコンパイルを行い
➡(右矢印)を押すと書き込みが始まる

書き込み終了の確認

IDE for GRで書き込み終了と出ても
慌てず、MBEDが接続されたと表示出るまで待ったほうがいいです。

IDE for GRで書き込み終了してもMBEDが接続された表示が出ないことがあります。
再度、マイコンボードとシリアルポートの設定とUSBケーブルの接続を確認し再度書き込みしなおしてます。
※自己責任でお願いします。

シリアルモニター

書き込み用のマイクロUSBコネクタとPCと接続していると
シリアルモニターが使える
使い方はArduino IDEと同様

おことわり

甘い作りご了承ください
余裕見て少しづつ編集していきます。