技大祭でロボコンプロジェクトのロボットを見てキーパーツに興味を持ちました。

LINEで送る
[`evernote` not found]

技大祭いつも行くのがロボコンプロジェクト
今回も見学してきました。
これまでのロボットはペットボトルエアータンクがついてた気がするが
今回はスッキリした感じ
その代わりにファンがついている

_20160919_232854

何だあれって感じでした
デモンストレーション前の説明で
何のためのファンか理解できた

dsc_0753

ルールは動画で

詳しくはNHK学生ロボコンでご確認ください

ここでようやく納得
エコロボットとハイブリットロボットがあって
ファンがついてたのはハイブリットロボットで
エコロボットに推進力を与えるためのファンだったんですね

デモンストレーション開始

あっという間のデモンストレーションでした。
まずは、ハイブリットロボットがエコロボットに近づき
mov_0759_000009

風を当て2台で進んでいく

mov_0759_000015

真ん中あたりで
エコロボット単体走行させ

mov_0759_000021

ハイブリットロボットはゴールのポールに移動し羽の受け渡しをする

mov_0759_000035

ハイブリットロボットは受け取った羽を持って
ポールを登って羽を設置し
ゴールとなる

mov_0759_000039

かかった時間は
スタートからゴールまで40秒ぐらいでした。

ドラッグレースみたい
簡単に勝負つくから
負けた方は敗北感大きいだろうなとも思った

今回のロボットのキーパーツ

あんな小さなファンで押し出せるのが
驚きでした。
今回のロボットのキーパーツ
部品知識に入れとかなければと思い
ググッてみました。
いい時代です
ちょっと調べると
ダクテッドファンと言うものだと
東京工科大学のブログに書いてました。

送風システムを考えるときは
ダクテッドファン選択肢の1つに入れます。

勝敗の分かれ目

一番むずかしいのは
真ん中あたりで押し出してコントロールするところだろうな
遠くなればなるほど
風が当たらなくなる
微風でもいかに風を受けて進めるか?
エコロボットの動きをハイブリットロボットが理解して
風を送り続けるか
他にも難関はあると思うが
エコロボットの単体走行が一番の難所
勝敗の分かれ目になるのではないかと思います。

lirevo の紹介

ものづくりの末端で働いてます。 理不尽なこと無理難題の要求、数々あります。 その要求に答えるため多くのチャレンジをしてます。 そこでの気付きを書いていきます。
カテゴリー: ものづくり, 新潟 タグ: , , パーマリンク

コメントを残す