100均のコストダウンテクニック学ぶ事が多いです

LINEで送る
[`evernote` not found]

100均のLEDランプを色々テストしてますが
なぜこの値段でできるのか?

たくさん作るから安いのでしょうが
それにしても
原価いくらなのか知りたいです。

LEDランプ以外にも
メカニカルなもの
コストダウンの為に
シンプルな作りで
必要な機能を満たしてたり

逆に、荒く作る所あったり
100円だから仕方がないなと
ユーザーが諦める部分まで計算しているのか、、、

見るたびに感心します。

色々と作ってるうちに
こだわるべきところとそうでない所の
バランスが取れてくるのだろうか?

こちらは、たまにしか設計しないが
100均の設計者は1年にかなりの数を設計してるだろう

勝負するつもりは全くないが
センスを学べるところは学びたいと思います。

LEDランプはオーバードライブ

LEDランプ、すごく明るい
電流を計ったら
結構流れてた 

確かに
それなら明るくなる

9LED

長時間点灯しないから
耐久性を気にしてないのかもしれない

LED普通に使えば20年持つといわれてるが
おそらく100均のものは、
そんなに持たないだろう

潰れても
100均ですから
で許してもらえるだろうし

耐久性よりインパクトなんでしょうね

トヨタ生産方式などで言われる
カタログエンジニアでなく
常日頃から創意工夫が必要ですね

カタログエンジニアとは

トヨタ生産方式では、買ってきた機械類を何の工夫もせずにそのまま使うことは好ましいとはされていない。機械を買ってきて、そのまま組み合わせて使用しているだけの人は「カタログエンジニア」などと呼ばれる。買ってきた機械に人間の知恵を織り込み、カタログ通りに機械を使う他社に対して差をつけることが求められる。

ウィキペディア

たかが100均されど100均
昔は、ホームセンターめぐりしてましたが
最近は、100均めぐりの方が多いかもしれません。

関連記事

lirevo の紹介

ものづくりの末端で働いてます。 理不尽なこと無理難題の要求、数々あります。 その要求に答えるため多くのチャレンジをしてます。 そこでの気付きを書いていきます。
カテゴリー: ものづくり タグ: パーマリンク

コメントを残す